BLOG ブログ

ダッシュボードベタつき補修

こんにちはトータルリペアくさかです。

今回は表面全体がベタついているダッシュボードです。

 

ダッシュボードはが何故ベタつくのでしょう?それはダッシュボードはソフトパットで覆われていて長く使用していると塗料などが熱や湿気などで溶け出し「加水分解」と言う現象でベタつきは発生します。表面がベタつきだしたら一時的な対処方法として無水アルコールで拭き取るのもおすすめですが色ムラがある場合は対応しきれない場合があります。

 

ダッシュボードはフロントガラスより直射日光を浴びるので高温になりやすく真夏の炎天下ではダッシュボードの表面温度は80℃近くまで達するとの報告もあります。

触れれば火傷したり物が置いてあれば破損する恐れがあります。

ダッシュボードの保護のためにダッシュボード専用マットを置くのもよいでしょう。

 

ダッシュボードの語源は馬車の車体にあります。馬車が走る時に馬が跳ね上げる泥や小石を避けるために、乗車席の前に立てられた板の名称を「ダッシュボード」と呼びました。

自動車のボディは馬車の発展したもので当初は現在のようにダッシュボードにはメーター類はついておらずパネルのみでした。そこでエンジンが馬で馬車は自動車のボディに見立てて車内の一番前にあるパネルをダッシュボードと呼ばれるようになりました。

現在の自動車はダッシュボードをインパネ(インストルメントパネル)、メーターパネルとも呼びます。自動車にはメーター類、エアコン、オーディオ、スイッチ類がありますが元々は別々でしたが時代の進化と共に樹脂製の一体型のカバーになりフロントガラスの下に取り付けてメーターなど全て一体化して助手席のエアバックを収めたパネルが主流になっております。

つまりダッシュボードとインパネ(インストルメントパネル)は同義語になります。

 

ダッシュボードベタつき補修

施工前のベタベタのダッシュボード メーターパネルの上剝がれが気になる方は後ほど掲載します!

 

ダッシュボードベタつき補修

施工後のサラサラのダッシュボード

 

皆さんダッシュボードに糊跡が残って困ったことはありませんか?一番簡単で落ちるのはドライヤー&ガムテープです。ドライヤーで適度に温めてガムテープの粘着側で叩くように使用します。まあまあ落ちますよ(笑)

 

トータルリペアくさかは北広島市にオーブンし住宅関係や家具、自動車の内装などの補修を主に札幌市、北広島市近郊を中心に事業を展開しております。

 

ハウスメーカー様、工務店様、管理会社様、引っ越し業者様など、また自動車関係の業者様、また個人のお客様など、さまざまな要望にお応えしております。状況に合ったリペアのご提案をさせていただいております。

 

トータルリペアくさかでは車の内装リペア、家具補修、ドア穴修理、フローリング補修、外壁補修、アルミサッシ.樹脂サッシ補修などさまざまメニューを用意しております。

 

札幌市、北広島市近郊は見積り無料、出張料無料です!お気軽にお問い合わせください。

 

住宅関係の補修、車の内装の補修

 

ライン友達追加はこちら

トータルリペアくさか公式ラインでお気軽にお問い合わせください!